三角関数のグラフについての記事ですが,
物理の波の式についても説明しています。
https://note.com/maruno_jyuku/n/nb0d01f51006d?sub_rt=share_pb
三角関数のグラフについての記事ですが,
物理の波の式についても説明しています。
https://note.com/maruno_jyuku/n/nb0d01f51006d?sub_rt=share_pb
平面幾何の証明について,詳しく書いた記事です。
時間があるときに,じっくり読んでみてください。
https://note.com/maruno_jyuku/n/n9c292d869095?sub_rt=share_pb
学び直し数学中学数学は平面幾何編に突入しました。
「社会人のための」となっていますが,もちろん現役の中学生でも読めるはずです。
下のリンクから入って読んでみよう!
https://note.com/maruno_jyuku/n/nf38c1e596561?sub_rt=share_pb
高校数学の三角関数編を更新しました。
今回は余弦定理の説明です。
「三角形で 3 辺が分かるときの角,2 辺と 1 つの角が分かるときのもう 1 つの辺」
が使い方のポイントになります。
https://note.com/maruno_jyuku/n/n2981cc33cf46?sub_rt=share_pb
noteの記事を更新しました。
学び直し数学【高校数学三角関数その3】です。
「正弦定理」の説明ですが,
その説明の過程で「円周角の定理」,「補角の三角関数( [math]\mathrm{sin}(π-θ)[/math] など)」も触れています。
https://note.com/maruno_jyuku/n/na900353ba0bf?sub_rt=share_pb
学び直し数学の方程式編を執筆しました。
2021年度から,社会人学び直し【数学】講座を開設します。
2日/週で,1日50分×2=100分/週の「50分×2コース」と
土曜日に100分で受講する「100分土曜日コース」
さらに,オンラインで受講する「オンライン(50分×2/週)コース」があります。
中学数学は6カ月完成。高校数学は9カ月完成を目指します。
また,数学検定対策講座も開設します。
指導開始日から検定日(個人受検となるので,おおよそ4月・7月・11月の年3回実施されます)の
直前まで対策を行います。