令和2年沖縄県立高校入試分析と対策

【国語】

<構成>

第1問【小説】,第2問【説明文】,第3問【古典】,第4問【会話文・作文】で,構成に変化はない。

<難易>

選択問題は,小説と説明文で選択肢がまぎらわしく,若干難化した。記述問題は,自分の言葉で答える問題が1題で,本文と資料を複合的に考えなければならないので難しい。全体としては難化している。

<分析>

小説は,本文だけで登場人物の心情の変化を読み取ることが難しい。選択問題の選択肢をヒントに,物語の流れを振り返るのも一つの解き方であるが,今回はその方法での解法が有効かもしれない。

説明文では,問7の記述問題が本文と資料の二つを内容的にまとめて解答しなければならないため難しい。「新たな社会」「異なる価値観」「議論を重ねる」「共有できる部分を見つけ出す」「新しい概念を生み出す」などがキーになる。

古典は対訳を参照すれば比較的解き易い。

会話文は「来場者へのおもてなし」を中心に話が展開していることがポイントで,流れは追いやすいものとなっている。ただ,問4の「拝啓」で始めた文書を「敬具」で締めるという知識は,盲点だったかもしれない。

<対策>

分析でも述べたが,国語の問題の解き方として,選択問題の選択肢をヒントに,本文を見直すというものもある。効率が悪いので,この方法を主たる解法にしてはならないが,日頃の学習としては,練習しておく必要があるだろう。これは学校の授業だけでは練習が難しいものなので,塾や問題集で練習するしかないだろう。

<平均点予想>

28点~30点と予想する。(昨年の平均点35.0点)

【理科】

<構成>

第1問【生物分野→物理分野】,第2問【地学分野】,第3問【物理分野→生物分野】,第4問【地学分野→物理分野】,第5問【生物分野→化学分野】,第6問【化学分野→生物分野】,第7問【地学分野→地学分野】,第8問【物理分野→化学分野】で,問題の配列に変化があった。ここで,【 】内の矢印は「昨年→今年」の変化を表す。

<難易>

昨年同様,問いの導入文が長い問題があり理解に時間がかかること,計算問題が増えたことなどから難化。

<分析>

物理分野はフックの法則および浮力に関するもの,それに電気回路に関するものが出題された。フックの法則も浮力に関するアルキメデスの原理も問題文中に示されているが,それぞれが本質をしっかり理解していないと解けないもので,難しい。電気回路の問題は標準的。

地学分野は天体の運行,岩石と地層に関する出題。太陽の南中時刻を求めるのに必要なデータを選ばせる,新傾向の問題があった。それ以外は,ほぼ基本的な出題。

生物分野は動物の分類,体のつくり,神経系に関してと,植物の分類,生態系に関する出題。いずれも,基本的な問いであるが,導入文が長くその内容の理解に時間がかかること,一部計算問題があることで難しいセットになっている。

化学分野は塩酸の電気分解と,炭酸水素ナトリウムに関する分解・中和に関する出題。ここでも導入文の実験内容を理解するのに時間がかかると思う。一部,計算問題もあり難しい。

<対策>

理科の用語を暗記するだけでなく,その意味もしっかり理解し,計算が必要なものは,その原理までさかのぼって学習すること。今後の急速に変化する社会に対応するためにも,本物の理科の力をつけることが,ますます重要になってくる。

<平均点予想>

22点~24点と予想する。(昨年の平均点25.0点。)

【英語】

<構成>

第1問・第2問・第3問【リスニング】,第4問・第5問【空欄補充】,第6問【語句整序】,第7問【文整序】,第8問【図表問題】,第9問【会話文】,第10問【長文】,第11問【作文】で構成に変化はない。

<難易>

小問数が40問→43問と増加したが,図表問題,会話文,長文とも話題を追いやすく,さらに,作文は語群があるなどで書きやすい。難易は昨年並み。

<分析>

図表問題では,地図中にいろいろなlandmarkが示されているが,要は道順をたどっていけるかどうかの問題。会話文はオリンピックの聖火リレーが題材で,話の流れも理解しやすいだろう。長文はSNSに関する身近な話題である。難しい単語は訳注がついているものの,流れを追うのが難しかったかもしれない。英作文は,ヒントがある上,主語と動詞をつなげた単純な文で答えられるものもあって,いつもは作文で点数が取れないない人でもいくらかは答えられたのではないだろうか。

<対策>

今年はリスニングに一部,いままでと形式の違うものがあったものの,話す・聞く・書くという総合力が試される出題は,昨年と同様である。まずは設計図にあたる文法を確実に理解することから始めよう。

<平均点予想>

 26点~28点と予想する。(昨年の平均点26.7点)

【社会】

< 構成>

第1問【地理分野】,第2問【地理分野】,第3問【歴史分野】,第4問【歴史分野】,第5問【公民分野】,第6問【公民分野】で昨年に比べ大問が一つ少なくなった。

<難易>

小問数が45問→42問に減少したが,配点の高い記述問題が昨年より多くなり難化した。

<分析>

出題形式は例年通りであるが,複数の問題を一つの選択肢で選ばせる問題が昨年の10問から1問に激減し,使用する言葉をいくつか指定しているが,自分の言葉で答えなければならない記述問題が昨年の2問から4問に増加している。しかもそれぞれ,問題意識を持って勉強していないと,正解を考え出せないものとなっている。

<対策>

やはり何と言っても暗記がものをいう科目ではあるが,一つ一つの学習項目について,しっかりと自分の言葉で説明できる練習をしておきたい。

<平均点予想>

 25点~27点と予想する。(昨年の平均点31.6点)

【数学】

<構成>

第1問【基礎的計算】,第2問【小問集合】,第3問【確率】,第4問【作図】,第5問【文字式を使った証明】,第6問【1次関数】,第7問【反比例のグラフと図】,第8問【平面図形】第9問【空間図形】,第10問【規則性の問題】

<難易>

問題数が40問→41問に増加した。難易は昨年よりやや易化。

<分析>

今年は,2次関数に関する出題がなかった。第8問の問2は新傾向の問題で,図形に関する正しい記述を選ばせる問題。思考力が試される。第10問の規則性の問題が,コンピュータの動作にからませての出題で工夫がうかがえる。ただ本質は,3で割った余りで数を分類しそれらの和について,さらに分類できるかである。

<対策>

問題集などで標準的な入試問題を解き,実践的な力をつけるとともに,国語の力になるのかもしれないが,問題文が長くなったりしても題意を読み取れる読解力を付ける必要がある。

<平均点予想>

28点~30点と予想する。(昨年の平均点28.9点)

平成31年度沖縄県立高校入試分析と対策

【国語】

<構成>

第1問【小説】,第2問【説明文】,第3問【古典】,第4問【会話文・作文】で,構成に変化はない。

<難易>

選択問題は選択肢にまぎらわしいものが少なく,若干易化した。記述問題は,自分の言葉で答える問題2題とやや難。全体としては昨年並みの難易度と思われる。

<分析>

選択問題は,選択肢にまぎらわしいものが少ないが,キーワードを読み落とすと間違う可能性もあり,しっかり読む必要がある。

記述問題は3題。そのうち1題は字数制限をもとに本文中の語句を使って答えるもので和歌の引用の意図が読み取れれば簡単。もう2題は,自分の言葉で答える形式で,言葉の選び方のセンスが問われる。

<対策>

文章全体を方針もなく読むのでは,後で何度も読み返すことになり効率が悪い。ほとんどが,文に傍線をふって,それに関する設問となるので,傍線がふられていたらその都度問題文を確認し,傍線部分の全体構成の中での位置を確認しなが読むようにするのがいい。日頃から,比較的短い文章で書かれた問題にあたり,そのような読み方を練習しておくことが大切である。

<平均点予想>

31点~33点と予想する。(実際の平均点35.0点)

【理科】

<構成>

第1問【生物分野】,第2問【地学分野→化学分野】,
第3問【化学分野→物理分野】,第4問【物理分野→地学分野】,
第5問【生物分野】,第6問【地学分野→化学分野】,
第7問【物理分野→地学分野】,第8問【化学分野→物理分野】
で,問題の配列に変化があった。
ここで,【 】内の矢印は「昨年→今年」の変化を表す。

<難易>

記述問題は5題から1題と減少したが,問いの導入文が長い問題もあり理解に時間がかかるため,難易度は昨年並みになると思われる。

<分析>

前述したが,問いの導入文が長い問題もあり,問題文の設定を理解するのに時間がかかる場合もあったかも知れない。ただ,一旦その主旨が理解できれば標準的な出題がほとんどである。大問3のレンズに関する問題は,本質的な理解ができていないと解答するのが難しい。

<対策>

実験の目的,結果から結論付けられることなど,日頃の授業で意識して学習しよう。理科的な現象といえども,必ず言葉で表現できるものだから,それぞれの現象を言葉で説明できるようにしておくことが大切である。

<平均点予想>

24点~26点と予想する。(実際の平均点25.0点。)

【英語】

<構成>

第1問・第2問・第3問【リスニング】,第4問・第5問【空欄補充】,
第6問【語句整序】,第7問【文整序】,第8問【図表問題】,
第9問【会話文】,第10問【長文】,第11問【作文】で構成に変化はない。

<難易>

小問数が38問→40問と増加したが,図表問題,会話文,長文とも話題を追いやすく,さらに,作文は語群があるなどで書きやすい。昨年に比べ易化した。

<分析>

図表問題のBBQ PlanはPlanの違いが単純でわかりやすい。会話文は空手が題材で,話が追いやすいし,simultaneouslyという難しい単語の意味を問う問題も,選択肢が単純で正解しやすいだろう。長文はYouTuberに関する身近な話題であるが,将来の社会について述べていて,難しいと感じられたかもしれない。英作文は,ヒントがちりばめられていて,答えやすい。

<対策>

今後,話す・聞く・書くという総合力が試される出題がますます増加するだろうが,まずは設計図にあたる文法を確実に理解しよう。

<平均点予想>

28点~30点と予想する。(実際の平均点26.7点)

【社会】

< 構成>

第1問【地理分野】,第2問【地理分野】,第3問【歴史分野】,
第4問【歴史分野】,第5問【公民分野】,第6問【公民分野】,
第7問【公民分野】で構成に変化はない。

<難易>

小問数が48問→45問に減少した。難易度は昨年よりやや易化した。

<分析>

概ね,例年通りの出題であった。第4問の歴史問題が,新渡戸稲造個人の生涯とからませて,歴史を振り返るという面白い構成になっている。また,今年の出題では,複数の問題を一つの選択肢で選ばせる問題が昨年の6問から10問に増加した。この型の問題は,確実にわかる問題をヒントに,他の問題を考えることができる。そのため受験生にとっては正解選択肢が絞りやすくなるという特徴がある。

<対策>

やはり何と言っても暗記がものをいう科目であるから,受験勉強の中で,早いうちからコツコツ学習を積み重ねる必要がある。

<平均点予想>

30点~32点と予想する。(実際の平均点31.6点)

【数学】

<構成>

第1問【基礎的計算】,第2問【小問集合】,第3問【統計】,第4問【作図】,
第5問【場合の数・確率】,第6問【1次関数】,第7問【2次関数】,
第8問【平面図形】第9問【空間図形】,第10問【規則性の問題】

<難易>

問題数が42問→40問に減少した。内容的にも昨年より易化した。

<分析>

どの問題も定型的で,受験生が一度は解いたことのある問題のセットとなっている。第10問の規則性の問題は,文字を使って一般化するよりも,駒を一列に並べその下に裏返すしるしをつけながら,回数を追いかける図を作ると把握しやすい。

<対策>

日頃の教科書の学習に加え,問題集などで標準的な入試問題を解き,実践的な力をつけておきたい。

<平均点予想>

32点~34点と予想する。(実際の平均点28.9点)

中学で学ぶ英文の基本構造その1

中学校で学ぶ英語の基本構造について考えてみます。今回はその第一弾。

まず,「誰かが~する」の型。

「誰かが」を主語,「~する」を動詞といい,記号では主語を「S」で,動詞を「V」で表します。

だからこの型は「S+V」と表せる。

例)I walk.(私は歩きます。)

次に,「疑問文」(~しますか?)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「あなたは歩きますか?」にしてみます。

このときは,文頭に「Do」をおいて,それに「you walk(あなたは歩きます)」と「?」を続けます。

Do you walk?(あなたは歩きますか?)

「Do」が前に「?」が後ろに付つくことに着目!

さらに,これを「否定文」(~しません)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「わたしは歩きません」にしてみます。

このときは「主語」と「動詞」の間に「don’t」を入れます。

I  don’t walk.(私は歩きません)

まとめると,

「疑問文」は「Do」を文頭において文尾に「?」を置く。

「否定文」は「主語S」と「動詞V」の間に「don’t」を置く。

たった,それだけです。ちなみに,don’t は do not の短縮形です。

また,この型をつくる動詞は「自動詞」といいます。

もう一つ付け加えると,この型の文では,普通,もう少しの言葉を付け加えることが多いです。

例)I walk to our school.(私は学校へ向かって歩きます。= 私は学校へ歩いて行きます。)

「to」は文法では「前置詞」と言われるものの一つで,「名詞」にいろいろな意味をそえます。

ここでは,ただの名詞 our school(私たちの学校)が

to our schoolで「(私たちの)学校に向かって」と「どこどこへ向かって」という意味が加わります。

 

この型に限らず,

英語は「主語」「動詞」を柱として文が成り立ち,

それを「疑問文」や「否定文」にして広げていきます。

この感覚を身につけましょう。

平成30年度県立高校入試分析と対策

【国語】
 <構成>
 第1問【小説】,第2問【説明文】,第3問【古典】,第4問【会話文・作文】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が2題→3題と増加したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 「当てはまらないもの」を選ばせるという出題の工夫が見られた。
 <対策>
 今後は,与えれらた文章や資料をもとに,自分の考えを自分の言葉で述べる力が試される問題が
 確実に増加する。「これは何だろう。」「どういう事だろう。」という問題意識をもち,それを
 文章で表現する訓練を日頃から行う必要がある。
 <平均点予想>
 31点~33点と予想する。(昨年の平均点31.5点)[実際の平均点33.5点]

【理科】
 <構成>
 第1問【生物分野】,第2問【地学分野】,第3問【化学分野】,第4問【物理分野】,第5問【生物分野】
 第6問【地学分野】,第7問【物理分野】,第8問【化学分野】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が3題→5題と増加し,問題設定も複雑な問題があり難化した。
 <分析>
 第3問グラフの折れ線の意味の読み取りや第7問の定量的な出題が昨年に比べ難しい。
 <対策>
 実験の目的,結果から結論付けられることなど,日頃の授業で意識して学習しよう。単なる暗記では
 今後も確実に増加する応用力が問われる問題には対処できない。
 <平均点予想>
 24点~26点と予想する。(昨年の平均点32.8点。)[実際の平均点24.3点]

【英語】
 <構成>
 第1問・第2問・第3問【リスニング】,第4問・第5問【空欄補充】,第6問【語句整序】第7問【文整序】
 第8問【図表問題】,第9問【会話文】,第10問【長文】,第11問【作文】
 <難易>
 小問数が31問→38問と増加し,会話文と長文の語数も増加したため難化した。
 <分析>
 長文の語数が増加したのに加え,題材がアカモクという海藻に関するものでなじみの薄い題材であった。
 さらに,注釈された単語数も去年の倍になっており,一層読みづらかったものと思われる。
 <対策>
 今後,話す・聞く・書くという総合力が試される出題がますます増加するだろうが,まずは設計図に
 あたる文法を確実に理解しよう。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点31.0点)[実際の平均点27.5点]

【社会】
 <構成>
 第1問【地理分野】,第2問【地理分野】,第3問【歴史分野】,第4問【歴史分野】,第5問【公民分野】
 第6問【公民分野】,第7問【公民分野】で構成に変化はない。
 <難易>
 小問数が50問→48問に減少したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 第7問は去年同様「沖縄県の課題」に関する出題だったが,ことしはより深く掘り下げたものに
 なっていた。問4は「平和の礎」の建設を行った元知事の名前を問うものだったが,学習していない
 受検者もいたのでは。
 <対策>
 ひとつひとつの知識を身につけるのは当然だが,それらを有機的につなげていく作業も必要になる。
 融合問題の練習を積んでいくことで有機的なとらえ方の感覚を身につけよう。
 <平均点予想>
 30点~32点と予想する。(昨年の平均点31.4点)[実際の平均点29.1点]

【数学】
 <構成>
 第1問【基礎的計算】,第2問【小問集合】,第3問【統計】,第4問【平面図形の証明】
 第5問【場合の数・確率】,第6問【1次関数】,第7問【2次関数】,第8問【平面図形】第9問【空間図形】,
 第10問【規則性の問題】
 <難易>
 問題数が46問→42問に減少したが,難易は若干難化。
 <分析>
 証明問題は易しい反面,回転体の体積や体積の比に関する問題が難しく難易のバランスを保っている。
 <対策>
 まずは,計算を確実にできるようにすること。その上で,各分野の典型問題を徹底して練習することで
 ある。また,考えることを面倒くさがらないということも意外に大切。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点29.4点)[実際の平均点31.6点]

平成29年度県立高校入試分析と対策【英語】

【分析】

1問Listening

英文を聞いて答える問題。

英文と質問が読まれ,答えとして最も適切な絵を選ぶ。

第2問Listening

会話文を聞いて答える問題。

会話の最後の文に対する応答として最も適切なものを選ぶ。

第3問[LIstening]

長い英文を聞いて答える問題。

英文の内容について質問が読まれ,その答えとして適切なものを選ぶ。

4問[語句整序]

単語を並びかえて文をつくる問題

1は《主語+toldto不定詞》の文,

2は目的格の関係代名詞を使った文,

3は間接疑問文をつくる。

使用しない語が1つあるので,文法をよく理解していないと難しい。

5問[空欄補充]

空欄に単語の形を変えてあてはめる問題。

1callの,問2beginの過去分詞をあてはめる。

3eatの動名詞を,問4longの最上級をあてはめる。

4は信濃川が日本で一番長い川であるという知識がなくても

theriverの間に入る語なので,longの最上級を入れるとわかる。

6問[文整序]

会話文が自然につながるように,並べかえる問題。

難しい単語がなく易しい。

7問[図表読解]

英文で書かれた掲示を見て設問に答える問題。

設問が単純で易しい。

8問[長文読解]

長文を読んで設問に答える問題。

イチロー選手について書かれたもので,

内容はほとんどの受験者が知っていると思われ,

読み取りも易しいだろう。

9問[長文(会話文)読解]

グラフを見ながらの会話を読んで設問に答える問題。

10問[作文]

絵を見てその状況を英文で答える問題。

11問[作文]

将来の夢について3文で答える問題。

【予想平均点】

33点~36点で昨年より高くなると予想される。

実際の平均点 31.0点

【対策】

今年は昨年に比べ出題の形式が若干変化したが,文法知識を

しっかりと身につけるとともに,それを発話や受け答えに

利用できる力を養う必要があることに変わりはない。

平成28年度県立高校入試分析と対策【英語】

【分析】
第1問・第2問・第3問
リスニング問題。

第4問
会話文の空欄補充問題。
疑問詞・助動詞を選択させる問題である。

第5問
会話中の文の語句整序問題。
have to~,関係代名詞と現在完了形,分詞の後置修飾の知識が必要。

第6問
適語選択で,語形変化も問う問題。
形容詞の最上級,不規則動詞の過去形,be動詞の格変化の知識が必要。

第7問
会話文の文整序問題。
文の意味がわかるとともに,会話の流れを理解する必要がある。

第8問
会話文中の空欄補充問題。
会話がつながるように空欄を補充する文を選択する問題である。
空欄前後の文の内容を理解し,会話の流れを押える必要がある。

第9問
長文読解問題。

第10問
長文(会話文)読解問題。

第11問
英作文問題。
イラストを見て,登場人物の様子を英文で表現する問題と,
3コマ漫画の登場人物になって,英文で会話する問題。
採点基準が非常に厳密である。

【対策】
全体的に表現力重視の出題であるので,
文法知識をしっかりと身につけるとともに,
それを発話や受け答えに利用できる力を養う必要がある。

be動詞のイメージ

I am a cat.(吾輩は猫である。)
このときのamがbe動詞と言われるものですが,
ある意味もっとも基本的な文のはずなのに,中学生には難しいようです。

英文をつくるときに一般動詞(be動詞以外の動詞の事)が
あると,be動詞と一緒に使ってしまうミスがとても多いです。
例えば,He plays baseball.(彼は野球をします。)を
疑問文にしなさいと言われたら,
Is he plays baseball?
とやってしまう。
Is he a baseball player?と混同しているのかしらん。

まず,一般動詞とbe動詞の区別ははっきりさせたいですね。
疑問文(「~ですか」と聞く文)や否定文(「~でない」と否定する文)の
つくりかたもぜんぜん違いますからね。

ところで,私はbe動詞を考えるときは,
「be動詞」=「存在を表す」とイメージしています。

I am a cat.であれば,「私は猫としてこの世に存在している」ってな感じです。
であれば,よく言われる,A+be動詞+BのA=Bの関係も納得できる。
This is a pen.なら「これ=ペン」は「これ」が「ペン」としてこの世に存在しているから言えるのです。

また,レストランで注文するとき日本人がよく間違えるという,
I am coffee.(私はコーヒー)は絶対にあり得ないことがわかると思います。

まずこの辺からbe動詞について考え始めるのはどうでしょうか。