ブログ

マルの塾のブログです。日々の塾の様子をアップしていきます。

ブログ一覧

中学で学ぶ英文の基本構造その1

中学校で学ぶ英語の基本構造について考えてみます。今回はその第一弾。

まず,「誰かが~する」の型。

「誰かが」を主語,「~する」を動詞といい,記号では主語を「S」で,動詞を「V」で表します。

だからこの型は「S+V」と表せる。

例)I walk.(私は歩きます。)

次に,「疑問文」(~しますか?)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「あなたは歩きますか?」にしてみます。

このときは,文頭に「Do」をおいて,それに「you walk(あなたは歩きます)」と「?」を続けます。

Do you walk?(あなたは歩きますか?)

「Do」が前に「?」が後ろに付つくことに着目!

さらに,これを「否定文」(~しません)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「わたしは歩きません」にしてみます。

このときは「主語」と「動詞」の間に「don’t」を入れます。

I  don’t walk.(私は歩きません)

まとめると,

「疑問文」は「Do」を文頭において文尾に「?」を置く。

「否定文」は「主語S」と「動詞V」の間に「don’t」を置く。

たった,それだけです。ちなみに,don’t は do not の短縮形です。

また,この型をつくる動詞は「自動詞」といいます。

もう一つ付け加えると,この型の文では,普通,もう少しの言葉を付け加えることが多いです。

例)I walk to our school.(私は学校へ向かって歩きます。= 私は学校へ歩いて行きます。)

「to」は文法では「前置詞」と言われるものの一つで,「名詞」にいろいろな意味をそえます。

ここでは,ただの名詞 our school(私たちの学校)が

to our schoolで「(私たちの)学校に向かって」と「どこどこへ向かって」という意味が加わります。

 

この型に限らず,

英語は「主語」「動詞」を柱として文が成り立ち,

それを「疑問文」や「否定文」にして広げていきます。

この感覚を身につけましょう。

国語の勉強法?その1

よく,国語はどうやって勉強したらいいのかわからない,という声を聞きます。

確かに日常使っている言語の学習なので,あまりに身近過ぎて,いまさら学習などと言われてもピンとこないとうことなのでしょう。ただ,畢竟,与えられた文章の内容を把握し理解することがその目標なので,その方向で考えるなら,勉強法はあると言えます。

段階を追って考えると,まず第一に指示語(これ,それ,その等々)の内容を確認しながら文章を読むということです。私たちがざっと流して文章を読むとき,案外,それができていないことが多いのではないでしょうか。(ここまでにも,指示語が使われていますが,その示す内容は確認できていますか?)

筆者は,自分の主張を繰り返し,これでもかこれでもかと述べるのが普通です。ただ,同じ事を何回も何回も文章の中に登場させると,くどくて読みにくい文章になってしまいます。そこで使われるの指示語です。ですから,指示語の内容を確認することで,筆者の主張がだんだんと見えてくるのです。また,その事が,文章を正確に読むことにつながるのです。

さて,さらに第二,第三・・・と続くのですが,今回はここまで。とにかく,まずは指示語を意識して文章を読んでみましょう。

勿論,今回の内容は現代文についてであり,古文・漢文については改めて話題にしていきます。

平成30年度県立高校入試分析と対策

【国語】
 <構成>
 第1問【小説】,第2問【説明文】,第3問【古典】,第4問【会話文・作文】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が2題→3題と増加したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 「当てはまらないもの」を選ばせるという出題の工夫が見られた。
 <対策>
 今後は,与えれらた文章や資料をもとに,自分の考えを自分の言葉で述べる力が試される問題が
 確実に増加する。「これは何だろう。」「どういう事だろう。」という問題意識をもち,それを
 文章で表現する訓練を日頃から行う必要がある。
 <平均点予想>
 31点~33点と予想する。(昨年の平均点31.5点)[実際の平均点33.5点]

【理科】
 <構成>
 第1問【生物分野】,第2問【地学分野】,第3問【化学分野】,第4問【物理分野】,第5問【生物分野】
 第6問【地学分野】,第7問【物理分野】,第8問【化学分野】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が3題→5題と増加し,問題設定も複雑な問題があり難化した。
 <分析>
 第3問グラフの折れ線の意味の読み取りや第7問の定量的な出題が昨年に比べ難しい。
 <対策>
 実験の目的,結果から結論付けられることなど,日頃の授業で意識して学習しよう。単なる暗記では
 今後も確実に増加する応用力が問われる問題には対処できない。
 <平均点予想>
 24点~26点と予想する。(昨年の平均点32.8点。)[実際の平均点24.3点]

【英語】
 <構成>
 第1問・第2問・第3問【リスニング】,第4問・第5問【空欄補充】,第6問【語句整序】第7問【文整序】
 第8問【図表問題】,第9問【会話文】,第10問【長文】,第11問【作文】
 <難易>
 小問数が31問→38問と増加し,会話文と長文の語数も増加したため難化した。
 <分析>
 長文の語数が増加したのに加え,題材がアカモクという海藻に関するものでなじみの薄い題材であった。
 さらに,注釈された単語数も去年の倍になっており,一層読みづらかったものと思われる。
 <対策>
 今後,話す・聞く・書くという総合力が試される出題がますます増加するだろうが,まずは設計図に
 あたる文法を確実に理解しよう。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点31.0点)[実際の平均点27.5点]

【社会】
 <構成>
 第1問【地理分野】,第2問【地理分野】,第3問【歴史分野】,第4問【歴史分野】,第5問【公民分野】
 第6問【公民分野】,第7問【公民分野】で構成に変化はない。
 <難易>
 小問数が50問→48問に減少したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 第7問は去年同様「沖縄県の課題」に関する出題だったが,ことしはより深く掘り下げたものに
 なっていた。問4は「平和の礎」の建設を行った元知事の名前を問うものだったが,学習していない
 受検者もいたのでは。
 <対策>
 ひとつひとつの知識を身につけるのは当然だが,それらを有機的につなげていく作業も必要になる。
 融合問題の練習を積んでいくことで有機的なとらえ方の感覚を身につけよう。
 <平均点予想>
 30点~32点と予想する。(昨年の平均点31.4点)[実際の平均点29.1点]

【数学】
 <構成>
 第1問【基礎的計算】,第2問【小問集合】,第3問【統計】,第4問【平面図形の証明】
 第5問【場合の数・確率】,第6問【1次関数】,第7問【2次関数】,第8問【平面図形】第9問【空間図形】,
 第10問【規則性の問題】
 <難易>
 問題数が46問→42問に減少したが,難易は若干難化。
 <分析>
 証明問題は易しい反面,回転体の体積や体積の比に関する問題が難しく難易のバランスを保っている。
 <対策>
 まずは,計算を確実にできるようにすること。その上で,各分野の典型問題を徹底して練習することで
 ある。また,考えることを面倒くさがらないということも意外に大切。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点29.4点)[実際の平均点31.6点]

平成29年度県立高校入試分析と対策【数学】

【分析】

1問[計算]

基本的な計算問題。

2問[小問集合]

出題分野は,

等式の変形・連立方程式・式の展開・因数分解・二次方程式・平方根

相似比と体積の比・統計処理・統計的推理

である。いずれも基本的な設問で,全問正解がねらえる。

3問[整数]

連続3整数の性質に関する問題。

1は文字式による証明問題。教科書例題レベル。

受験生は十分練習を積んでいるはずで,易しい。

2は連続3整数の性質で,問1以外の性質を答えさせるもの。

選択肢の内容を文字式で表現すればすぐわかる。

3は単純な1次方程式の問題に帰着する。

4問[作図]

1は垂直二等分線の作図。

受験生は十分練習を積んでいるはずで,易しい。

2は,いわゆる外心の定義が問われている。

実際に作図するとイメージしやすいが,

外心を知らなければ,限られた時間の中での

正解は難しいだろう。

5問[確率]

数直線上の動点が,さいころの目に従って動くときの

確率の問題。

場合の数を丹念に数え上げれば求められるが,

時間を取られる可能性がある。

6問[比例]

プールの排水に関する問題。

比例問題の典型的な問題で,過去問にも類題がある。

7問[2次関数]

放物線と直線に関する典型問題。

受験生は十分練習を積んでいると思われるが,

4は直線ABと直線OPが平行であることを使わないと

難しい。

8問[平面図形]

円に内接する正六角形に関する問題。

3,問4は正六角形が,

正三角形を6つ合わせた形であることを

使えば簡単。

9問[空間図形]

立方体と,その8つの頂点から合同な直角三角形3つを

取り除いた立体に関する問題。

例年の空間図形の問題に比べると易しい問題。

10問[規則性の問題]

正多角形の頂点の数,対角線の数に関する問題。

2の正n角形の対角線の数は,一朗さんと花子さんの

会話を参考に類推できる。n(n-3)2で割るところがポイント。

【予想平均点】

30点~33点で昨年より高くなると予想される。

実際の平均点 29.4点

【対策】

基本的な問題を確実に得点できるように繰り返し練習する。

その上で,応用問題をすぐに解答を見るのではなく,

時間がかかっても自分であれこれ考えることが必要。

瞬発力だけが数学の力ではない。

平成29年度県立高校入試分析と対策【社会】

【分析】

1問[地理分野]

世界の地理に関する問題。

5のベネゼエラは,原油の埋蔵量が世界一といわれている

2問[地理分野]

日本の地理に関する問題。

6のア~イはそれぞれアが乳用牛,イが肉用牛,ウが豚,エがブロイラーの

飼養頭数の上位3道県を示す。ただし,最新の統計は若干違いがあるので,

ネット等を使って確認するといいだろう。

3問[歴史分野]

日本の歴史に関する問題。

いずれの設問も知識問題なので,覚えていないと難しい

4問[歴史分野]

近代以降の日本および世界の歴史に関する問題。

いずれの設問も知識問題なので,覚えていないと難しい

6のブロック経済は,自由貿易と真逆の経済体制であるから誤り。

5問[公民分野]

主に人権に関する問題。

3で教育を受ける権利は,社会権に分類されるので誤り。

6問[公民分野]

日本の経済に関する問題

いずれの設問も単純で易しい。

7問[公民分野]

時事問題

3は人口の自然増加率の未習を理由に,受験者全員に点数を

与える処置がとられた。

【平均点予想】

30点33点で昨年並みと予想される。

実際の平均点 31.4点

【対策】

それぞれの用語を,ひたすら覚えるしかない。一朝一夕にはいかないので,

コツコツ繰り返しやるしかない。数年分の入試の過去問を使って,同じ

テーマや同じ時代の出題であれば,自分で統合して全体的なイメージを作るのも

一つの方法である。