マルの塾のブログです。日々の塾の様子をアップしていきます。
ブログ
ブログ一覧
数学 Chips 02
比について [math]a:b=ma:mb[/math] が成り立つことを数学 Chips 01 で確認しました。そして,[math]ma:mb[/math] で [math]m=\cfrac{1}{b}[/math] とすれば
[math]\cfrac{a}{b}:1[/math]
となり,[math]\cfrac{a}{b}[/math] が [math]a:b[/math] の比の値になることも説明しました。
今回は,この [math]α:1[/math] の形の比を利用した,量の比較をいくつか考えてみましょう。
まず,氷上をスケーターがまっすぐに滑っていくところを想像してください。ここで,氷の川が直線上にずっと続いていて,スケーターは川の走りに沿って曲がることなく真っ直ぐに滑っています。しかも,滑り出す直前に背中を押してもらい,その後は惰性で,力を入れることなく,風もまったくない状態で滑っていくことを考えます。
このような場合,スケーターが滑った時間と滑った距離の間には,滑った時間が 2 倍になれば滑った距離が 2 倍になり,滑った時間が 3 倍になれば滑った距離が 3 倍に,・・・というような関係があります。
このときは
(滑った距離):(滑った時間)
という比を考えることができます。
なぜなら,滑った距離を [math]m[/math] 倍したとき,滑った時間も [math]m[/math] 倍され,その比の値が変わらないからです。(この比の値がいろいろ変わるようであれば,比を考えてもそれほど意味がありません。)
いま,[math]2[/math] 秒間滑ったとき滑った距離が [math]18[/math] [math]\mathrm{m}[/math] だったとしましょう。 このとき比は
[math]18:2[/math]
です。もちろんこの比は [math]72:8[/math] としたり,[math]180:20[/math] とすることができます。そして,[math]\cfrac{18}{2}:\cfrac{2}{2}[/math] すなわち [math]9:1[/math] とすると比の値が [math]9[/math] であると考えられます。
これを滑った時間と距離の関係としてみれば,[math]1[/math] 秒で [math]9[/math] [math]\mathrm{m}[/math] 進むということになります。
ところで,ある量を [math]1[/math] とした場合,その量を単位量といいます。したがって,単位量 [math]1[/math] 秒あたりの移動距離は [math]9[/math] [math]\mathrm{m}[/math] であるといえます。そして,これが速さといわれるものなのです。言い替えれば,
比
(移動距離):(移動にかかった時間)
において,比の値は速さになるのです。
それでは,次の問題を考えてみましょう。
けんじさんは [math]50[/math] [math]\mathrm{m}[/math] を [math]10[/math] 秒で走りました。まなみさんは [math]90[/math] [math]\mathrm{m}[/math] を [math]15[/math] 秒で走りました。けんじさんとまなみさんはどちらが速く走っているでしょうか。
この問題では,単純に走った距離を比べても意味がありません。2 人の走った距離はその走った時間が違うのですから。そこで
(移動距離):(移動にかかった時間 )
の比の値,すなわち単位時間あたりの移動距離である速さを考えるわけです。
けんじくんは [math]50:10[/math] より [math]5:1[/math]
まなみさんは [math]90:15[/math] より [math]6:1[/math]
よって,けんじくんは [math]1[/math] 秒間に [math]5[/math] [math]\mathrm{m}[/math] 走り,まなみさんは [math]1[/math] 秒間に [math]6[/math] [math]\mathrm{m}[/math] 走っているので,まなみさんがけんじくんより速く走っていることがわかります。
このように,比の値が一定の 2 つの量の間の関係を比例関係といい,この関係があるときは単位量あたりの大小を考えることで,上の問題と同様にいろいろな量を比較することができます。
次のような問題を考えてみましょう。
鉄管 A は [math]5[/math] [math]\mathrm{m}[/math] で [math]185[/math] [math]\mathrm{kg}[/math] であり,鉄管 B は [math]7[/math] [math]\mathrm{m}[/math] で [math]203[/math] [math]\mathrm{kg}[/math] です。同じ長さで考えた場合,重いのは A,B どちらの管でしょうか。
普通,鉄管はその長さと重さは比例関係にあると考えられます。すなわち,鉄管の長さが 2 倍になれば重さも 2 倍になり,長さが 3 倍になれば重さも 3 倍になるという具合です。とすると
(鉄管の重さ):(鉄管の長さ)
という比を考え,その比の値を考えることができそうです。
鉄管 A では [math]185:5[/math] より [math]37:1[/math]
鉄管 B では [math]203:7[/math] より [math]29:1[/math]
なので,[math]1[/math] [math]\mathrm{m}[/math] あたりの重さは A が [math]37[/math] [math]\mathrm{kg}[/math] で B が [math]29[/math] [math]\mathrm{kg}[/math] となり A の方が重くなります。すなわち,A,B が同じ長さの場合 A が重いといえるのです。
数学 Chips 01
[math]a÷b=\cfrac{a}{b}[/math] はわり算を分数になおす式で,小学校で学ぶ公式です。例えば [math]2÷3=\cfrac{2}{3}[/math] のようにします。
[注意]今後の説明において [math]a>0,b>0[/math] とします。
また,[math]\cfrac{a}{b}[/math] は [math]b[/math] をもとにしたときの [math]a[/math] の割合といういい方もします。[math]a[/math] が比べる量,[math]b[/math] がもとにする量です。また [math]a[/math] と [math]b[/math] の比は [math]a:b[/math] であり,比の値が [math]\cfrac{a}{b}[/math] であるともいいます。
比の値(割合)は,例えば次のような問題を考えるのに役立ちます。
【問題】バスケットのシュートを,あきらくんは 8 回して 4 回入りました。まゆみさんは 12 回して 9 回入りました。この結果からどちらがシュートがうまいと判断できますか。
[解答]あきらくんのシュートの入った割合は,
シュート数をもとにしたときの成功したシュートの割合で考えると
[math]\cfrac{4}{8}=0.5[/math]
同様に,まゆみさんの割合は [math]\cfrac{9}{12}=0.75[/math]
したがって,[math]0.5<0.75[/math] であるから,
まゆみさんがあきらくんよりシュートがうまいと判断できる。
【問題】A city の人口は 13,205人,B city の人口は 53,902人です。ある感染症に感染した人が A city では,5,507人,B city では 16,503人です。感染はどちらの city により広がっていると考えられますか。
[解答]A city で,人口をもとにした感染者の割合は
[math]5507÷13205≒0.4170…[/math] よりおよそ [math]0.42[/math]
同様に B city での割合は
[math]16503÷53902=0.306…[/math] よりおよそ [math]0.31[/math]
したがって,[math]0.31<0.42[/math] であるから,
A city が B city より感染が広がっていると考えられる。
分数 [math]\cfrac{a}{b}[/math] は,分子と分母に同じ数をかけてもその値が変化しません。例えば [math]\cfrac{1}{2}=1÷2=0.5[/math] ですが,この分数の分子と分母に同じ数 4 をかけても [math]\cfrac{4}{8}=4÷8=0.5[/math] となります。
よって, [math]m>0[/math] としたとき,2 つの比 [math]a:b[/math] と [math]ma:mb[/math] について
[math]a:b=ma:mb[/math]
が成り立つことになります。ところで比 [math]a:b[/math] において,先ほどの [math]m[/math] を [math]m=\cfrac{1}{b}[/math] とすれば
[math]a:b=\cfrac{a}{b}:1[/math]
が成り立ちますが,[math]\cfrac{a}{b}[/math] は [math]a:b[/math] の比の値になっています。すなわち [math]α:1[/math] という比において,その比の値は [math]α[/math] ということになるのです。
このことはとても重要で,比の値を利用した上述の【問題】のようなもの以外に,もっといろいろな量的関係を調べるのに役立ちます。その詳細は次の【数学Chips 02】においてお話ししたいと思います。
学び直し数学【中学数学文字式編】
中学数学文字式編のマガジンです。
以下のリンクをクリックしてください。(閲覧料100円が必要です)
学び直し数学【中学数学正負の数編】
中学数学の正負の数について,マガジンをつくりました。
下のリンクより入り閲覧できます。(ただし,閲覧料100円が必要になります。)
https://note.com/maruno_jyuku/m/mca122dde8113
社会人学び直し【数学】講座
標準カリキュラム
以下の内容が「中学数学」よおび「高校数学」の標準的なカリキュラムになります。進度は理解度に応じて,適宜調整して進めます。
中学数学
第 1週 正負の数
第 2週 文字式①
第 3週 文字式②
第 4週 平方根・式の値
第 5週 方程式①
第 6週 方程式②
第 7週 方程式③
第 8週 比例・反比例
第 9週 一次関数①
第10週 一次関数②
第11週 二次関数①
第12週 二次関数②
第13週 二次関数③
第14週 平面図形①
第15週 平面図形②
第16週 平面図形③
第17週 平面図形④
第18週 空間図形①
第19週 空間図形②
第20週 空間図形③
第21週 確率①
第22週 確率②
第23週 確率③
第24週 統計
高校数学
第 1週 数と式①
第 2週 数と式②
第 3週 二次関数①
第 4週 二次関数②
第 5週 二次方程式
第 6週 関数のグラフと方程式
第 7週 不等式
第 8週 式と証明
第 9週 整数①
第10週 整数②
第11週 場合の数
第12週 確率①
第13週 確率②
第14週 平面図形
第15週 空間図形
第16週 三角関数①
第17週 三角関数②
第18週 指数関数
第19週 対数関数①
第20週 対数関数②
第21週 数列①
第22週 数列②
第23週 導関数
第24週 接線・関数の増減
第25週 最大・最小の問題
第26週 方程式・不等式の問題
第27週 積分の計算①
第28週 積分の計算②
第29週 面積
第30週 ベクトル①
第31週 ベクトル②
第32週 統計
第33週 いろいろな関数の導関数
第34週 いろいろな関数の積分
第35週 複素数平面
第36週 二次曲線