数学での抽象化と具体化の行き来。

数学は抽象的な科目だと言われますが,それを意識したことはあるでしょうか?

そもそも抽象的とはどういう事でしょう。辞書を引いてみると

「いくつかの事物・表象から共通する性質を引き出し,それを一般化して思考するさま」(明鏡国語辞典より)

とあります。

共通する性質を引き出す?一般化??思考するさま??? ふう。読むだけで疲れる。そうですよね。

では,あれこれ考える前に,

具体的(?)に数学の抽象化の例を挙げてみます。びっくりするほど,あっさりしています。

数学では,偶数(2で割って割り切れる数)をnを自然数として,2nと表します。

これが抽象化です。「え?」と思った人もいるのでは?

たった2nと書いただけ。これがあの「いくつかの事物・・・思考するさま」なのでしょうか。

そうです。これでいいのです。(ちなみに2nは「2かけるn」のことです。)

抽象化を進めれば進めるほど,表現は単純になります。

偶数と言って思い浮かべるのは,2とか10とか36とかだと思いますが,

「思い浮かぶだけ,偶数を言ってごらん」と言われたら,もう終わりのない作業になります。

生涯かけても終わりません。人生の無駄です。何故なら,偶数は無限にあるから・・・。

しかし「偶数は2nと表現します。」といったら,これだけで,無限にある偶数を全部(本当は無限にあるもの

は全体もないので,全部などと言えないのですが・・・)一言でいったことになります。

偶数の「2で割って割り切れるもの」という共通な性質を2nは過不足なく表現しているのです。

次は具体化です。抽象化したものは,実際に利用するときは具体化して考えます。

先ほど思い浮かんだ2とか10とか36は,具体化した偶数です。

では,抽象化(偶数2n)→具体化(2とか10とか36)の手続きは?

2nという表現において,nは自然数(ものを数えるときの数)なのだから,nを1にしてみます。

nという抽象的な数を具体的な数1に書きかえることを,nに1を代入するといいます。

すると,2×1=2

具体的な数2が出てきました。

ところで,

「nに1を代入してごらん」と指示すると,

「2×1n」のようにnが残ったまま1を書く人が意外と多くいます。

nに1を代入するときは,nが1に書き換わる「抽象化→具体化の変換」なので,nが残るはずはありません。

気を付けましょう。

つぎにnに5を代入してみましょう。2×5=10

さらにnに18を代入すると,2×18=36

ほらほら,nに適当な自然数を代入することで,次々と具体的な偶数が作られていきます。

中学以上の数学は,まさにこの抽象化,具体化を文字式を使いながら行っていきます。

だから,具体的にわからなければ抽象的な表現を,抽象的にわからなければ具体的な表現を

と意識しながら進めると,意外に理解が進むかもしれません。

少し,話題はそれますが,人類がこの数学という抽象的な表現方法を手に入れたことにより,

自分たちの生活する環境を、いやもっと大きく宇宙全体を考えることができるようになりました。

人類以外の生物には決してできないことです。

そして,今や,物理学という,数学を表現手段とする学問で,宇宙の全てをたった一つの数式で表そうという

すごいことを研究している人々もいます。

興味があれば,そういった関係の本も出版されているので読んでみてはどうでしょう。

抽象化,おそるべし!具体化,たのしきかな!

中学で学ぶ英文の基本構造その1

中学校で学ぶ英語の基本構造について考えてみます。今回はその第一弾。

まず,「誰かが~する」の型。

「誰かが」を主語,「~する」を動詞といい,記号では主語を「S」で,動詞を「V」で表します。

だからこの型は「S+V」と表せる。

例)I walk.(私は歩きます。)

次に,「疑問文」(~しますか?)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「あなたは歩きますか?」にしてみます。

このときは,文頭に「Do」をおいて,それに「you walk(あなたは歩きます)」と「?」を続けます。

Do you walk?(あなたは歩きますか?)

「Do」が前に「?」が後ろに付つくことに着目!

さらに,これを「否定文」(~しません)に変形しましょう。

先の例の I walk. を「わたしは歩きません」にしてみます。

このときは「主語」と「動詞」の間に「don’t」を入れます。

I  don’t walk.(私は歩きません)

まとめると,

「疑問文」は「Do」を文頭において文尾に「?」を置く。

「否定文」は「主語S」と「動詞V」の間に「don’t」を置く。

たった,それだけです。ちなみに,don’t は do not の短縮形です。

また,この型をつくる動詞は「自動詞」といいます。

もう一つ付け加えると,この型の文では,普通,もう少しの言葉を付け加えることが多いです。

例)I walk to our school.(私は学校へ向かって歩きます。= 私は学校へ歩いて行きます。)

「to」は文法では「前置詞」と言われるものの一つで,「名詞」にいろいろな意味をそえます。

ここでは,ただの名詞 our school(私たちの学校)が

to our schoolで「(私たちの)学校に向かって」と「どこどこへ向かって」という意味が加わります。

 

この型に限らず,

英語は「主語」「動詞」を柱として文が成り立ち,

それを「疑問文」や「否定文」にして広げていきます。

この感覚を身につけましょう。

国語の勉強法?その1

よく,国語はどうやって勉強したらいいのかわからない,という声を聞きます。

確かに日常使っている言語の学習なので,あまりに身近過ぎて,いまさら学習などと言われてもピンとこないとうことなのでしょう。ただ,畢竟,与えられた文章の内容を把握し理解することがその目標なので,その方向で考えるなら,勉強法はあると言えます。

段階を追って考えると,まず第一に指示語(これ,それ,その等々)の内容を確認しながら文章を読むということです。私たちがざっと流して文章を読むとき,案外,それができていないことが多いのではないでしょうか。(ここまでにも,指示語が使われていますが,その示す内容は確認できていますか?)

筆者は,自分の主張を繰り返し,これでもかこれでもかと述べるのが普通です。ただ,同じ事を何回も何回も文章の中に登場させると,くどくて読みにくい文章になってしまいます。そこで使われるの指示語です。ですから,指示語の内容を確認することで,筆者の主張がだんだんと見えてくるのです。また,その事が,文章を正確に読むことにつながるのです。

さて,さらに第二,第三・・・と続くのですが,今回はここまで。とにかく,まずは指示語を意識して文章を読んでみましょう。

勿論,今回の内容は現代文についてであり,古文・漢文については改めて話題にしていきます。

平成30年度県立高校入試分析と対策

【国語】
 <構成>
 第1問【小説】,第2問【説明文】,第3問【古典】,第4問【会話文・作文】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が2題→3題と増加したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 「当てはまらないもの」を選ばせるという出題の工夫が見られた。
 <対策>
 今後は,与えれらた文章や資料をもとに,自分の考えを自分の言葉で述べる力が試される問題が
 確実に増加する。「これは何だろう。」「どういう事だろう。」という問題意識をもち,それを
 文章で表現する訓練を日頃から行う必要がある。
 <平均点予想>
 31点~33点と予想する。(昨年の平均点31.5点)[実際の平均点33.5点]

【理科】
 <構成>
 第1問【生物分野】,第2問【地学分野】,第3問【化学分野】,第4問【物理分野】,第5問【生物分野】
 第6問【地学分野】,第7問【物理分野】,第8問【化学分野】で,構成に変化はない。
 <難易>
 記述問題が3題→5題と増加し,問題設定も複雑な問題があり難化した。
 <分析>
 第3問グラフの折れ線の意味の読み取りや第7問の定量的な出題が昨年に比べ難しい。
 <対策>
 実験の目的,結果から結論付けられることなど,日頃の授業で意識して学習しよう。単なる暗記では
 今後も確実に増加する応用力が問われる問題には対処できない。
 <平均点予想>
 24点~26点と予想する。(昨年の平均点32.8点。)[実際の平均点24.3点]

【英語】
 <構成>
 第1問・第2問・第3問【リスニング】,第4問・第5問【空欄補充】,第6問【語句整序】第7問【文整序】
 第8問【図表問題】,第9問【会話文】,第10問【長文】,第11問【作文】
 <難易>
 小問数が31問→38問と増加し,会話文と長文の語数も増加したため難化した。
 <分析>
 長文の語数が増加したのに加え,題材がアカモクという海藻に関するものでなじみの薄い題材であった。
 さらに,注釈された単語数も去年の倍になっており,一層読みづらかったものと思われる。
 <対策>
 今後,話す・聞く・書くという総合力が試される出題がますます増加するだろうが,まずは設計図に
 あたる文法を確実に理解しよう。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点31.0点)[実際の平均点27.5点]

【社会】
 <構成>
 第1問【地理分野】,第2問【地理分野】,第3問【歴史分野】,第4問【歴史分野】,第5問【公民分野】
 第6問【公民分野】,第7問【公民分野】で構成に変化はない。
 <難易>
 小問数が50問→48問に減少したが,難易は昨年並み。
 <分析>
 第7問は去年同様「沖縄県の課題」に関する出題だったが,ことしはより深く掘り下げたものに
 なっていた。問4は「平和の礎」の建設を行った元知事の名前を問うものだったが,学習していない
 受検者もいたのでは。
 <対策>
 ひとつひとつの知識を身につけるのは当然だが,それらを有機的につなげていく作業も必要になる。
 融合問題の練習を積んでいくことで有機的なとらえ方の感覚を身につけよう。
 <平均点予想>
 30点~32点と予想する。(昨年の平均点31.4点)[実際の平均点29.1点]

【数学】
 <構成>
 第1問【基礎的計算】,第2問【小問集合】,第3問【統計】,第4問【平面図形の証明】
 第5問【場合の数・確率】,第6問【1次関数】,第7問【2次関数】,第8問【平面図形】第9問【空間図形】,
 第10問【規則性の問題】
 <難易>
 問題数が46問→42問に減少したが,難易は若干難化。
 <分析>
 証明問題は易しい反面,回転体の体積や体積の比に関する問題が難しく難易のバランスを保っている。
 <対策>
 まずは,計算を確実にできるようにすること。その上で,各分野の典型問題を徹底して練習することで
 ある。また,考えることを面倒くさがらないということも意外に大切。
 <平均点予想>
 27点~29点と予想する。(昨年の平均点29.4点)[実際の平均点31.6点]